年末調整の給与所得者の保険料控除申告書の記入についてです。
去年仕事をやめて今年の4月より旦那の扶養に入りました(失業保険をもらってからです)
①去年の10/31分より国民健康保険に加入し支払いをしました 去年からの合計112300円
今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記入する際は
社会保険の種類は国民保険
保険料の支払先の名称は?
保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
②生命保険についてですが今年2月に解約した保険会社から生命保険料控除証明書が届きましたが
生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
去年仕事をやめて今年の4月より旦那の扶養に入りました(失業保険をもらってからです)
①去年の10/31分より国民健康保険に加入し支払いをしました 去年からの合計112300円
今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記入する際は
社会保険の種類は国民保険
保険料の支払先の名称は?
保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
②生命保険についてですが今年2月に解約した保険会社から生命保険料控除証明書が届きましたが
生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
ご主人の「年末調整」ですね。
>今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
「記載」して社会保険料控除を受けてください。
>社会保険の種類は国民保険
「国民健康保険税」とします。
>保険料の支払先の名称は?
「○○市」または「○○市××区」とします。
>保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
奥様の「国民健康保険税」でしたら奥様の氏名を記載します。
>あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
平成19年1/1~12/31の額です(これまでに支払った額ではありません)。
>生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記載してください。
>契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
できます。
>今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
「記載」して社会保険料控除を受けてください。
>社会保険の種類は国民保険
「国民健康保険税」とします。
>保険料の支払先の名称は?
「○○市」または「○○市××区」とします。
>保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
奥様の「国民健康保険税」でしたら奥様の氏名を記載します。
>あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
平成19年1/1~12/31の額です(これまでに支払った額ではありません)。
>生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記載してください。
>契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
できます。
失業保険の不正受給について
昨年末に契約の打ち切りで退職し4月から専門学校に通います。
現在、実際には就職の意思がないにも関わらず失業保険をもらっています。
4月からの国民年金について学生特例を利用しようと考えています。
入学後、社会保険事務所に行って手続きをしようと思っていますが
その際に失業保険をもらっていたことはバレますか?
行政機関にはあまり横のつながりはないと聞きましたが、
手続きをする時に社会保険事務所のデータの中に失業保険受給の情報は入っていますか?
※学生特例が納付期間のみ反映されるものであることは理解しています。
昨年末に契約の打ち切りで退職し4月から専門学校に通います。
現在、実際には就職の意思がないにも関わらず失業保険をもらっています。
4月からの国民年金について学生特例を利用しようと考えています。
入学後、社会保険事務所に行って手続きをしようと思っていますが
その際に失業保険をもらっていたことはバレますか?
行政機関にはあまり横のつながりはないと聞きましたが、
手続きをする時に社会保険事務所のデータの中に失業保険受給の情報は入っていますか?
※学生特例が納付期間のみ反映されるものであることは理解しています。
Q.入学後、社会保険事務所に行って手続きをしようと思っていますが
その際に失業保険をもらっていたことはバレますか?
A.結論としては、年金の手続きをした時点で、失業給付を受けていることは発覚しませんし、たとえ年金事務所でその事実を知ったとしても、管轄が違いますので密告するなどということもありません。
ただ、おそらくご存知の上で失業給付を受給しているのだとは思いますが、あなたのしていることはまぎれもなく「不正受給」であり、発覚した段階で2~3倍での返還を求められますので、覚えておいていただければと思います。
さくら事務所
その際に失業保険をもらっていたことはバレますか?
A.結論としては、年金の手続きをした時点で、失業給付を受けていることは発覚しませんし、たとえ年金事務所でその事実を知ったとしても、管轄が違いますので密告するなどということもありません。
ただ、おそらくご存知の上で失業給付を受給しているのだとは思いますが、あなたのしていることはまぎれもなく「不正受給」であり、発覚した段階で2~3倍での返還を求められますので、覚えておいていただければと思います。
さくら事務所
失業保険と健康保険について。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1雇用保険の失業給付は
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。
ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。
延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。
2そのままで大丈夫です。
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。
ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。
延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。
2そのままで大丈夫です。
傷病手当受給後の失業保険との関係
今、病気で仕事が出来ない為に傷病手当を1年3ヶ月受給しています。
そろそろ、会社からは退職してほしそうな事を言われています。
そこで、質問なのですが。
1.こう言う場合に退職後に失業保険を受給できるのでしょうか。
2.失業保険の支給金額は、1年3ヶ月前の基本支給額を基準に計算されるのでしょうか。
3.失業保険は6ヶ月支給してもらえるのでしょうか。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
今、病気で仕事が出来ない為に傷病手当を1年3ヶ月受給しています。
そろそろ、会社からは退職してほしそうな事を言われています。
そこで、質問なのですが。
1.こう言う場合に退職後に失業保険を受給できるのでしょうか。
2.失業保険の支給金額は、1年3ヶ月前の基本支給額を基準に計算されるのでしょうか。
3.失業保険は6ヶ月支給してもらえるのでしょうか。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1.あなたの体調が働くことのできる状態まで回復していれば受給できます。
2.失業給付の額の計算は、あなたの給与が会社から支給されていた頃に遡って計算されます。
3.給付日数については、あなたの年齢と勤続年数がわからないと答えることができませんが、会社からの働くかけによる解雇に該当すれば一般より給付日数の長い特定受給資格者となることができます。
2.失業給付の額の計算は、あなたの給与が会社から支給されていた頃に遡って計算されます。
3.給付日数については、あなたの年齢と勤続年数がわからないと答えることができませんが、会社からの働くかけによる解雇に該当すれば一般より給付日数の長い特定受給資格者となることができます。
失業保険給付について
私は、5年8ケ月働いた会社(正社員)を出産、育児の為に退職しました。
その為、受給期間延長の手続きをしてました。
子供が一歳半になったのもあって、先週、失業給付の手続きをし、説明会を昨日終えました。
第一回認定日は来月にあります。
前置きが長くなりましたが…実は、友人から、「旦那の扶養に入ってたら失業保険貰えないよね?」と言われました。
退職してから、旦那の扶養に入ってます。
そこで皆さんに教えて頂きたく、相談しました。
上記のように、旦那の扶養に入っていたら給付は受けられないのでしょうか?
手続きに行った時に、身分証明の際に、健康保険証を見せましたが、ハローワークの人からは何も言われませんでした。
ちなみに、給付日数は90日で基本手当は5348円です。
いまいち扶養とかの事が把握出来てないので、もしよろしければ、上記の件、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
私は、5年8ケ月働いた会社(正社員)を出産、育児の為に退職しました。
その為、受給期間延長の手続きをしてました。
子供が一歳半になったのもあって、先週、失業給付の手続きをし、説明会を昨日終えました。
第一回認定日は来月にあります。
前置きが長くなりましたが…実は、友人から、「旦那の扶養に入ってたら失業保険貰えないよね?」と言われました。
退職してから、旦那の扶養に入ってます。
そこで皆さんに教えて頂きたく、相談しました。
上記のように、旦那の扶養に入っていたら給付は受けられないのでしょうか?
手続きに行った時に、身分証明の際に、健康保険証を見せましたが、ハローワークの人からは何も言われませんでした。
ちなみに、給付日数は90日で基本手当は5348円です。
いまいち扶養とかの事が把握出来てないので、もしよろしければ、上記の件、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
扶養と失業給付は全く関係ありません。
仕事を辞めれば当然配偶者の扶養に入る訳ですが、これは所得税(税務署)と住民税(役所)・健康保険(社保庁又は役所)の関係であり、失業給付はハローワーク(厚生労働省)の管轄なので、縦割り行政の日本では干渉なしです。
ご安心下さい。
仕事を辞めれば当然配偶者の扶養に入る訳ですが、これは所得税(税務署)と住民税(役所)・健康保険(社保庁又は役所)の関係であり、失業給付はハローワーク(厚生労働省)の管轄なので、縦割り行政の日本では干渉なしです。
ご安心下さい。
関連する情報