自己破産?…
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと全て5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと(退職金証明をとる時にばれるかもしれない)家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
借金金額

信金 30万
銀行 50万
オ○コ 40万
ロー○ン 10万


信金 110万
銀行 30万
オ○コ 50万
です。やはり自己破産がベストなのでしょうか?
自己破産をお勧めします。それに勤務先には通常ばれません。

もし、債権者が勤務先や自宅に来たら、弁護士依頼後は警察呼べばいいです。

自己破産のメリットデメリットが書かれた書籍が沢山あるので一度読んでみて下さい

夢を見ている場合ではありません、早く決断し、再スタートを切って下さい
今年12月に退職します。失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。

現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・


私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。

ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。

それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。

最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??

長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
まず、失業給付金(あなたの言う失業保険のことです)を受給している間は、アルバイトをする事が出来ます。

ただ、月14日未満で週20時間以内と言われていますが、アルバイトに関しては明確な規定がないためハローワークによって違います。最寄りのハローワークで詳しくお話を聞いた方が良いですね。

自己都合退職の時は申請後、待機期間が3カ月あり(その期間はアルバイトをいくらしてもOK)、その後受給されます。

受給期間中にアルバイトをした場合、その日の失業給付金(基本賃金日数分)はもらえません。ですので、アルバイトをした日はアルバイトの収入のみという形になり、両日どちらももらうことはできません。基本賃金分は繰越されますので、なくなるわけではありません。

毎月の認定日には必ず足を運ばないといけません。あくまで失業給付金と言うのは就職活動をする期間ですからね。毎月どのような活動をしていたかを報告する必要があります。

月1回の認定なので免許合宿も日数がかぶらなければ問題ないです。事前にハローワークで認定日を相談することもできます。

理想としては以下のプランがお勧めです。

①12月に退職

②ハローワークに申請

③待機期間(3カ月)中に車の免許を取る。夜は夜勤勤務で働く。

④待機期間終了後から失業給付金をもらう。

⑤就職活動に専念する。

がベストですね。
5月退職で現在専業主婦の配偶者特別控除の書き方?

今年の5月に結婚退職し、今は専業主婦をしています。

配偶者特別控除の書き方を調べても調べてもわからなかったので、教えてください。
退職時に貰った源泉徴収票には
「支払金額131万8547円」
との記載があります。(「給与所得控除後の金額」は書いてありません。)

それから、退職所得の源泉徴収票には
「支払金額22万8600円」
「退職所得控除額200万円」

上記は会社からの退職金で、それとは別に商工会からの退職金として
「支払額5万1400円」
が支払われました。

退職後、失業保険も受け取っています。

その後は専業主婦をしています。

そこで
①私の条件で配偶者特別控除が受けられるのか?
②受けられる場合、記入欄にどう記入すれば良いのか?

ネットで半日調べましたが、もう頭がいっぱいいっぱいです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
配偶者控除にしろ配偶者特別控除にしろ、あなたに適用されるものではありません。
ご主人に適用されるものです(ご主人の税額計算に関係します)。

「夫が提出する配偶者特別控除申告書の書き方」という質問でないと辻褄が合いません。
そういう趣旨で間違いないでしょうか?

※分からないのなら、無理せず確定申告すれば良いと思うが。


給与所得の源泉徴収票の「支払金額」が、給与収入の額です。
所定の欄に書いてください。

退職所得の「収入金額」は、退職所得の源泉徴収票の「支払金額」の合計です。
申告書の「必要経費等」に当たるのは「退職所得控除額」です。
妊婦で無職になったら
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?

それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
旦那さんの給料、退職金、貯金でやっていくしかないでしょう。
やりくりするのが、あなたの役目だし腕の見せ所でしょう。

もし、足りないお金があったら
私は借金しましたね。子供が無事に生まれてくることが最優先でしたから。
それに、しっかり子育てしたかったので。
出産後、夜中働いてその借金は返しました。
生活が苦しければ、産んで3ヶ月で保育園or託児所に預けて働いたらいいでしょう。
そういう人もたくさんいます。
失業保険の認定が1月31日で切れ、その後主人の扶養に入りました。
国民年金を2月分まで、国民健康保険を3月分まで支払いを済ましておりました。
先日年金1、2月分を還付するとの連絡が来たのですが、健康保険を月約32000円
づつ支払ってきましたが、還付されたのは日割りとのことで23100円しか還付されませんでした。
この様な場合、年金、保険は別と考えるべきでしょうか。
市の年金課の方に聞きましたら、通常は同じ考え方で、1月分から還付されると思いますとの
回答です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
〉市の年金課の方に聞きましたら
なんで国保課に直接聞かない?
※しかし、大抵の市町村では年金と国保はおなじ課なんだけど?


〉その後主人の扶養に入りました。
「健康保険の被扶養者になりました」?

〉健康保険を月約32000円づつ支払ってきましたが
「健康保険」と「国民健康保険」とは別の制度の名前です。

〉還付されたのは日割りとのことで
違います。

国民健康保険料/税の支払いは「○月分」ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。

年度の総額は、加入月数によります。
※12ヶ月間加入した場合の額÷12ヶ月×加入月数

1月限りで脱退したからといって、2月と3月に支払った分が返ってくる、ということではありません。
年度総額が再計算され、差額が還付されるのです。

また、世帯単位ですので、世帯に他に国保に加入し続ける人がいるのなら、別の計算になります。

※ところで、被扶養者の認定日は何月何日なんですか?
質問する方も正確なデータをお願いします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN