カテをかえて再質問です。
再就職手当について

現在失業中です(会社都合の退職)
今日(11/15)ハローワークで失業保険の手続きをしたのですが、
再就職をした場合、いつの内定だと手当をもらえるのでしょうか?
また、内定というのは、通知ではなく就業開始日でいいのですか?
再就職手当の対象となるのは、就職日の前日における基本手当の支給残日数が3分の1以上かつ45日以上残っていること、1年を超えて引き続き雇用されることが確実な職業に就いたこと等条件を満たしている場合です。
また、待機期間中(手続きしてから7日間)の就職は対象外です。
質問者様の給付日数がわかりませんので、いつの内定(就業開始日)で支給対象となるかはお答えすることができません。
「受給資格者のしおり」に詳しく書いてあります。
失業給付の手続きをした時点でハローワークからいただいていると思いますが…。
失業保険の給付額についての質問です。
はじめまして、どなたかご存知でしたら教えてください。

自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間が過ぎ、8月から受給されました。

この春から不況のため、受給額が減額になった旨は説明を受けました。
ですが、その額が勤めていたときのお給料の1/3強程度(大雑把ですが)だったので
結構ショックを受けました。

いただけるだけありがたいんだ、と思って就活を続け
それでもなかなか仕事が決まらず、2回目の認定日がやってきました。

よく確認せず帰宅してしまったのですが、今度の額は前回の倍はあり(勿論嬉しいのですが)
どうしてなんだろう?と思っております。
正直今回くらいが、当初予想してた額に近いです。

次の認定日(までには決めたい気持ちは勿論あります)がもしきたら、
金額はどうなっているのでしょうか?
次回で支給されるのはラストなんですが、今回と同じ額なのかなと思ってます。

回答よろしくお願いいたします。
失業保険ではなく雇用保険です。
3ヶ月の給付制限期間です。

雇用保険の失業給付は失業したからだけでは受給条件を満たしません。
再就職できないから支給されるのですし、1ヶ月単位の支給とは限りません。
給料だって入社日に前もって支払いなどありえず、働いた分の後払いですよね。
途中入社なら、最初の給料は普通は1か月分の支給はないですよね。
雇用保険でも同じ事で、就職出来なかった期間分の後払いです。

1回目は給付制限期間の明けた翌日から認定日までの期間分の支払いで、何日分になるかはさまざまです。
そして、多くの方は2回目は28日分の支払いになります。
最後の回数は残りの日数分になります。
失業保険受給中の者です。今年の5月から会社が倒産したので失業保険を受給中です。昨日ハローワークから応募しました。
もしも不採用になってしまったら、受給中の内に就職が決まらないかもしれません。そこで延長できるという事を知人から聞きました。色々条件があるようですが、もし就職がまだ決まらなかったら、私は延長の対象になるか教えていただけませんか?
給付日数が180日、前回の認定日が9月13日で残日数が48日、次回認定日が10月11日です。
延長して給付の受けられるのは、
①雇用保険受給資格者証に「個」の捺印(区分15:再就職支援計画書等が提出済)がある場合には、個別延長給付(60日又は30日)が引き続き受けられます。

②雇用保険受給資格者証に「候」の捺印(個別延長給付の候補者)がある場合には、最終の認定日に個別延長給付の決定を受ければ、個別延長給付(60日又は30日)が引き続き受けられます。

③受給期間内に職業訓練を受講した場合、職業訓練受講期間中は、給付を受けることができます。
失業保険について質問です。
旦那が約3年勤めた会社を一身上の都合で退職し、失業保険の手続きをしました。ハローワークの勧めで、職を探しながらパソコン教室へ通っていたのですが、通い始めて一週間で仕事が決まり、パソコン教室を辞めざるをえなくなりました。昨夜から仕事には行きだしましたが、話が全然違うとゆう事で、早くも辞めそうな雰囲気なんです。もし1日2日で今の会社を辞めてしまった場合、失業保険はどうなってしまうのでしょうか?こうゆう事を質問するのは大変情けなくおかしい事だとは思うのですが、私は家計を預かる主婦として、やはり生活費の事は心配なのです。よろしくお願い致します。
その辞めようとしている会社から退職したことを証明する書類(退職証明書等)をもらい雇用保険受給者証をもってもう一度ハローワークに行って手続きをなさってください。前の受給資格の残日数分だけあるはずです。

補足について
その離職票も提出しているのであれば、それも含めているものと思われます。
とにかく今退職しようとしている会社を辞めた場合には、退職した証明できるものを持ってハローワークに行ってください。
ただそんなにちょくちょく入社退職を繰り返していたらハローワークの印象もよくないですよ。早く就職しなくちゃいけない気持ちはわかりますが。
失業保険についてです。前回8月14日が認定日で、そのあと8月27日に就職が決まったんですが、この場合、次の9月11日の認定日に行けば、
8月14日から8月26までの分の失業保険はもらえるのでしょうか?
出社する前日に来いと言われます。前日が土日の時は月曜以降に行って日曜日までの分が支給されたハズです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN