43才、1年契約の派遣を1年8ヶ月で任期満了退職します。失業保険が何ヵ月分頂けるか、保険の任意継続か国保への切り替えか、年金等の一番得になる手続きの方法がよくわかりません。ご教授を宜しくお願い致します。
>失業保険が何ヵ月分頂けるか

「雇用保険加入期間」「年齢」「退職理由」により異なります。
主様の場合、90日分支給されます。

>保険の任意継続か国保への切り替えか

任意継続の保険料はこれまで会社が負担してくれていた分も自己負担となりますので、在職中のほぼ倍額になるとお考えください。
国保はお住まいの役所で保険料を算定してもらえますので、役所へお尋ねください。
任意継続と国保とを比べて保険料が安いほうを選べばよろしいです。
いずれにしても、年金は国民年金へ加入することになります。

midristさん
失業保険について。
来年会社を辞めて、神奈川?福井へと引っ越します。
その際の失業保険を受給する手続きは
神奈川県?
福井県?
どちらのハローワークか教えて下さい。
雇用保険の手続きは住んでいる所でしか手続きは出来ません。
引っ越し先でした方が間違いないですが、退職後期間があるなら、今お住まいの所でして、異動してもかまいいません。
病気により会社を退職します。扶養や健康保険、年金について質問です。
今月(3月)末をもって、病気により会社を退職します。
「契約社員」だったこともあり、退職理由は「契約満了」という形での退職になりました。
しばらくは療養のため求職活動や転職はできません。

そこで、以下の項目について質問させてください。

①すぐに親の扶養に入れますでしょうか?※前年度の所得は130万円を超えています。

②失業保険授受の待機期間というものがあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※一応、契約満了での退職のため自己都合ではないと考えていますが。。。

③傷病手当というものもあると聞きましたが、私のような条件にも当てはまりますか?
※失業保険と両方授受することはできるのでしょうか?

初めてのことばかりで何も分からず困っております。
何卒ご回答お願いします。

また、「こうしたほうがいいよ」というアドバイスなどもありましたらスケジュールも含めお教えいただけるとうれしいです。
① 社保の扶養を言っているのであれば昨年の収入は関係ありません。今後の収入が問題となります。ただし、扶養の規定は会社によって様々ですので、親に会社で確認をしてきてもらって下さい。

②期間満了というのは単純に自己都合とか会社都合とは言えません。何年勤務してかにもよりますし、どちらが契約更新を断ったかにもよります。また病気の為と言うことなのでこれもちょっと一般とは異なります。

③傷病手当は勤務期間中に欠勤が4日以上あったかどうか、1年間社会保険に加入していたかどうかなどで退職後も給付が受けられるかどうかが決まります。会社に確認してもらって下さい。
失業給付は求職活動が出来ることが条件ですので、病気のため働けないのであれば給付は受けられません。つまり傷病手当を受けている間は失業手当は受けることは出来ません。ただし、診断書等をハロワに提出すれば失業手当を受ける権利を延長することは出来ます。申請出来る期間は決まっていますので退職後離職票を持ってハロワで相談して下さい。

また、傷病手当も失業手当も非課税ですが、社保の扶養では収入として見ます。なので、いずれにせよどちらかの給付を受けている間はおそらく社保の扶養にはなれない可能性が高いと思って下さい。
3月31日付けで退職し、4月1日より再就職(ハローワークは経由せず)したのですが、自分には合わずに1週間ほどで退職しました。あせって再就職先を選んだことを反省しております。ここで質問です。
3月31日付けでやめた職場より離職票を取り、ハローワークに登録することは可能でしょうか?それとも、1週間だけ籍をおいた会社から離職票を取ることになるのでしょうか?3月いっぱいでやめた会社には9年在籍していたので、失業保険や再就職手当てもそれなりに支給されるのですが・・・。どうなりますでしょうか?
3/31に退職した、離職理由は会社都合退職ですか?
そうなら、失業給付に関して大きな違いが生じますので、1週間で辞めた会社が雇用保険の加入手続きをしたのなら、加入を取り下げるよう、会社にお願いして下さい、14日以内なら可能です。

自己都合退職なら、何ら問題はありません、どちらも自己都合退職です、雇用保険の算定基礎期間は通算されますので、2社分の離職票を持って行くのも良し、1週間の雇用保険加入で10年以上にならないなら、3末の離職票で申請するれば良い訳です。
アウトの言葉は質問者様にはありません、雇用保険の失業給付金の受給期間は離職から1年です。

補足しますが、入社がなかったことなどできません、雇用保険上、14日以内の退職なら、雇用保険に加入した場合、その加入を取り消すことが可能なのです。
ただし、雇用保険の加入は入社から翌月の10日までに加入手続きをします、加入してない可能性が高いと思いますよ。
12月末日退職か30日退職、どちらがベターですか?
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。

そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?

・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)

金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならない
→真っ赤な嘘。
末日退職だとその月分が掛かる、です。

末日退職 健康保険料も厚生年金保険料も対象月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月まで
末日以外退職 健康保険料も厚生年金保険料も退職月前月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月前月まで

これをどのように考えるかは貴方自身です。

厚生年金期間が一ヶ月でも多ければ老後の年金が増えることを良しとするか
一日違いでその月分が掛からないならその分手取りが増えることを良しとするか
貴方自身がお決めになってください。

“「別居婚解消」”=勤務の都合により配偶者との別居を余儀無くされたので その解消のために退職する
ということですよね?
たしかにその理由は理由として認められていますが、
“専業主婦になる”
のなら雇用保険基本手当 いわゆる失業保険 は貰えませんよ?
当然御存知ですよね?
ハロワで求職の申し込みをして
自己で活動するなり
ハロワの紹介で活動するなりして
求職活動を規定の回数行ったと
ハロワの紹介窓口で認められなければ
貰えませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN