失業保険について質問です。
勤務中に転職先が決まって(内定)から辞めるとします、転職先の就業日まで3ヶ月ほど期間があくとしたら、その間は失業保険をもらえるのでしょうか?
勤務中に転職先が決まって(内定)から辞めるとします、転職先の就業日まで3ヶ月ほど期間があくとしたら、その間は失業保険をもらえるのでしょうか?
職安で手続きをすれば、再就職手当てがもらえますよ。一月を過ぎれば職安紹介以外の職場に就職してももらえますから。
早期に就職した方への手当てです。
早期に就職した方への手当てです。
失業保険について
今月は会社に残り、三月から会社事情で失業し、三月に入ってから失業保険の申請をした場合、振込みはいつになりますか?三月からの振込みですか?
それとも四月からですか?
ちなみに二月働いた分の給料は三月月末の支払いです
今月は会社に残り、三月から会社事情で失業し、三月に入ってから失業保険の申請をした場合、振込みはいつになりますか?三月からの振込みですか?
それとも四月からですか?
ちなみに二月働いた分の給料は三月月末の支払いです
受給手続きをしてから約4週間後の振込みになります
この振込みと二月働いた分の給料の三月月末の支払いは関係しません
この振込みと二月働いた分の給料の三月月末の支払いは関係しません
失業保険について質問です。
前回の質問に付けたしをしてます。
給付の原則として、すぐに働ける状態にあるというのが決まり事だったかと思います。
今年の1月より、失業保険を受給し就職活動をしていました。(前の会社は出産のため退職)
(育児のため、1年間ほど受給期間を延長しておりました。)
そして、今月ある会社の面接を
受け、就職先が決まり、4月1日から働きはじめることになっています。
ですが、ここにきて、子供が大きな病気にかかっていることがわかり、長期入院することになってしまいました。
まだ子供は小さいために、母子入院となります。
もう就職先が決まっている状態のため、今月末に一度ハローワークへ行き、手続きをおこない、
残りの給付金は、全額一括給付になるということを聞いていましたが、
この場合、残りの失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
ちなみに就職先には、まだ子供が入院になったことを伝えていません。
まだ一日も就業していないわけですので、働く前に退職扱いになるのではないか。。。と思っています。
前回の質問に付けたしをしてます。
給付の原則として、すぐに働ける状態にあるというのが決まり事だったかと思います。
今年の1月より、失業保険を受給し就職活動をしていました。(前の会社は出産のため退職)
(育児のため、1年間ほど受給期間を延長しておりました。)
そして、今月ある会社の面接を
受け、就職先が決まり、4月1日から働きはじめることになっています。
ですが、ここにきて、子供が大きな病気にかかっていることがわかり、長期入院することになってしまいました。
まだ子供は小さいために、母子入院となります。
もう就職先が決まっている状態のため、今月末に一度ハローワークへ行き、手続きをおこない、
残りの給付金は、全額一括給付になるということを聞いていましたが、
この場合、残りの失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
ちなみに就職先には、まだ子供が入院になったことを伝えていません。
まだ一日も就業していないわけですので、働く前に退職扱いになるのではないか。。。と思っています。
残りの給付は一括給付ではなく、
・就業日前日まで→失業給付
・残日数が規定以上だったら→再就職手当
です。
期間延長は二度できません(理由が最初と違っても)
もし4月からの入社が取りやめとなった場合、再び求職中の状態に戻ります。
就職活動できない・認定日にいけない状態だと、不支給になってしまいます。
期限がくると受給権の失効、ですね。
受給者本人の入院なら、基本手当を傷病手当に切り替えて受給できるのですが……(期間は失業給付と同じ)
とりあえず、就業先に長期入院の件を相談して、取り消しになるか休職扱いにしてもらえるのか、入社日を伸ばしてもらえるのか、確認してからですね。
・就業日前日まで→失業給付
・残日数が規定以上だったら→再就職手当
です。
期間延長は二度できません(理由が最初と違っても)
もし4月からの入社が取りやめとなった場合、再び求職中の状態に戻ります。
就職活動できない・認定日にいけない状態だと、不支給になってしまいます。
期限がくると受給権の失効、ですね。
受給者本人の入院なら、基本手当を傷病手当に切り替えて受給できるのですが……(期間は失業給付と同じ)
とりあえず、就業先に長期入院の件を相談して、取り消しになるか休職扱いにしてもらえるのか、入社日を伸ばしてもらえるのか、確認してからですね。
失業保険をもらいたいのですが、昨年の4月1日入社です。
自己都合で退職し、失業保険を貰うには最低いつまでの労働が必要ですか?
なお、有給休暇が10日、公休残が1日残っています。
自己都合で退職し、失業保険を貰うには最低いつまでの労働が必要ですか?
なお、有給休暇が10日、公休残が1日残っています。
給料明細を御覧なさい、失業保険というのは無いでしょう。
雇用保険です。
離職前2年で12ヶ月の雇用保険加入が必要です。
失業保険ではないので失業したからとお金は出ません。
就職活動をしても再就職できない方に給付されます。
退職して失業給付金を受けるより、働いていた方が何倍もの収入になりますよ。
雇用保険です。
離職前2年で12ヶ月の雇用保険加入が必要です。
失業保険ではないので失業したからとお金は出ません。
就職活動をしても再就職できない方に給付されます。
退職して失業給付金を受けるより、働いていた方が何倍もの収入になりますよ。
失業保険について質問です。
現在は、雇用保険の適用事業者で働いております。
途中転職はありますが、今までに失業保険の給付を受けたことはなく、
合計の勤続年数は10年以上になります。
今回、自己都合で退職をしますが(もしかすると会社都合になるかもです)、
しばらく知り合いの会社の手伝いをしようと思っています。
その会社は、雇用保険にまだ入っておらず、
すぐに雇用保険に入ってくれないかもしれないと思っています。
失業保険について調べると、過去2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば、
失業保険の受給ができるようですが、
私の場合、知り合いの会社の手伝いを、1年以内に辞めて、
失業の状態になれば、失業保険の受給ができるのでしょうか。。
どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在は、雇用保険の適用事業者で働いております。
途中転職はありますが、今までに失業保険の給付を受けたことはなく、
合計の勤続年数は10年以上になります。
今回、自己都合で退職をしますが(もしかすると会社都合になるかもです)、
しばらく知り合いの会社の手伝いをしようと思っています。
その会社は、雇用保険にまだ入っておらず、
すぐに雇用保険に入ってくれないかもしれないと思っています。
失業保険について調べると、過去2年間に12ヶ月以上雇用保険に加入していれば、
失業保険の受給ができるようですが、
私の場合、知り合いの会社の手伝いを、1年以内に辞めて、
失業の状態になれば、失業保険の受給ができるのでしょうか。。
どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>私の場合、知り合いの会社の手伝いを、1年以内に辞めて、
失業の状態になれば、失業保険の受給ができるのでしょうか。
知り合いの会社であなたが雇用保険に加入していないとの前提でお話しします。
前職の期間での雇用保険を受給するためには1年間の期間しかありません。
その期間で全部貰ってしまわないと期間がすぎれば残っていても無効になります。例えばその会社に8ヶ月勤めて辞めて受給申請をしても残り4ヶ月しかありません。
よって自己都合なら90日受給として、全部貰うためには給付制限3ヶ月があるので1ヶ月分(30日)しか受給できなくなります。
ですから現職を辞めて5ヶ月以内で申請すれば全部受給することは可能です。
失業の状態になれば、失業保険の受給ができるのでしょうか。
知り合いの会社であなたが雇用保険に加入していないとの前提でお話しします。
前職の期間での雇用保険を受給するためには1年間の期間しかありません。
その期間で全部貰ってしまわないと期間がすぎれば残っていても無効になります。例えばその会社に8ヶ月勤めて辞めて受給申請をしても残り4ヶ月しかありません。
よって自己都合なら90日受給として、全部貰うためには給付制限3ヶ月があるので1ヶ月分(30日)しか受給できなくなります。
ですから現職を辞めて5ヶ月以内で申請すれば全部受給することは可能です。
関連する情報