母子家庭の生活保護について、わかる方回答お願いします。
友人(30代前半)のことなのですが、
・母子家庭で児童扶養手当(満額)をもらっている。
・年長の子供1人、市営住宅に住んでいます。
・家に固定電話はなく、携帯1台所有(料金1万ほど)。
・前夫から養育費をもらいたいが(調停調書有り)、相手がちょこちょこ転職を繰り返す為職場がわからず、給料差押ができない。
・生保(母3000万、子1500万、学資保険)、軽自動車1台所有。
・13年前に腎臓を悪くし入院。完治しておらず、定期的に検査が必要ですが、友人は滅多に行かず、たまにおかしい?と思ったら行く程度です。生活や仕事をするにはとくに支障はありません。
・数年前、子宮けい癌(上皮内癌)で手術。以後定期的に癌検査。
・貯金は子供名義で数万(今月の生活費に当てるため全額おろす予定)
・仕事はしたいが、なかなか条件の合う職場が決まらず転職を繰り返し、再就職するのも厳しい。
・現在仕事はしているが、給料3ヶ月未払い(2月中旬に支払われる予定ですが、本当にもらえるかわからない)、今月の20日で解雇。
・解雇の為失業保険はすぐ受給できるけど、今月の支払い(家賃、光熱費、生活費など)はできない。
・現在彼の子供を妊娠しており、生活保護がもらえるのであれば産むかもしれない(受給できるなら必ず産むという考えではないようです。出来るだけ中絶は避けたいと言っていました)
・彼ともめており、情緒不安定。
・もし中絶を選んだ場合、うつになりかねない。
一番の問題は、給料未払いですが、彼に中絶を言われ悩みに悩んでご飯ものどが通らなく、見ていてとてもかわいそうです。
上記の条件をふまえて質問なのですが、
1)生活保護はもらえますか?
2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?
やはり生活保護受給は難しいですよね?
多くの回答よろしくお願いします。
友人(30代前半)のことなのですが、
・母子家庭で児童扶養手当(満額)をもらっている。
・年長の子供1人、市営住宅に住んでいます。
・家に固定電話はなく、携帯1台所有(料金1万ほど)。
・前夫から養育費をもらいたいが(調停調書有り)、相手がちょこちょこ転職を繰り返す為職場がわからず、給料差押ができない。
・生保(母3000万、子1500万、学資保険)、軽自動車1台所有。
・13年前に腎臓を悪くし入院。完治しておらず、定期的に検査が必要ですが、友人は滅多に行かず、たまにおかしい?と思ったら行く程度です。生活や仕事をするにはとくに支障はありません。
・数年前、子宮けい癌(上皮内癌)で手術。以後定期的に癌検査。
・貯金は子供名義で数万(今月の生活費に当てるため全額おろす予定)
・仕事はしたいが、なかなか条件の合う職場が決まらず転職を繰り返し、再就職するのも厳しい。
・現在仕事はしているが、給料3ヶ月未払い(2月中旬に支払われる予定ですが、本当にもらえるかわからない)、今月の20日で解雇。
・解雇の為失業保険はすぐ受給できるけど、今月の支払い(家賃、光熱費、生活費など)はできない。
・現在彼の子供を妊娠しており、生活保護がもらえるのであれば産むかもしれない(受給できるなら必ず産むという考えではないようです。出来るだけ中絶は避けたいと言っていました)
・彼ともめており、情緒不安定。
・もし中絶を選んだ場合、うつになりかねない。
一番の問題は、給料未払いですが、彼に中絶を言われ悩みに悩んでご飯ものどが通らなく、見ていてとてもかわいそうです。
上記の条件をふまえて質問なのですが、
1)生活保護はもらえますか?
2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?
やはり生活保護受給は難しいですよね?
多くの回答よろしくお願いします。
生活保護の範囲内で回答つけます。
1)生活保護はもらえますか?
根本の質問なので、回答は最後に。
2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
法に則れば、申請・受給は可能です。
ただし、活用財産と見られますので、保険解約・自家用車の売却が指導され、従わなければ受給要件を満たさないとして申請却下(既に受給していれば生保廃止)です。
保険解約・自家用車売却をした場合、既支給の生活保護費の範囲内で費用返還の指導がなされます。
保険解約・自家用車売却により、生活保護を必要としないだけの資産が形成されれば、その時点で生保廃止です。
3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
名義変更履歴の調査も可能ですし実際行いますので、名義変更を行っても無駄です。
意図的な資産隠しと受け取られますので、生活保護の受給要件を欠き、場合によっては名義変更先のお母さんや叔母さんも含めて、生活保護法もしくは刑法により罰せられます。
4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
扶養義務者(親子兄弟・配偶者)からの援助については、場合によっては強制できます。
「実家で家を建てた」という状況であれば、そちらに住むように指導される可能性はあります。
扶養義務者(親子兄弟・配偶者)の生活を崩してまでの援助は強制されません。
7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
1回/4ヶ月で入金される金額を4で割り、1ヶ月あたりの収入と見ます。
8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
出しません。
9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?
法により、14日間以内で結果を出すことになります。
ただし諸調査でそれ以上の期日がかかる場合、30日以内まで期間が延長されます。
結論として、現状での生活保護受給は難しいと思います。
特に、保険・自動車を抜きにしても
・前夫からの養育費を貰っていない
・失業手当が受給できる
・生活保護受給を前提に出産を考えている(→現状で生活保護無しで生活できるのに、わざわざ世帯員を増やして生活保護受給をしようとしていることから、生活保護法の趣旨に反します)
等、問題点をいくらでも列挙できる状況です。
「生活保護=税金」であることを理解させてください。
1)生活保護はもらえますか?
根本の質問なので、回答は最後に。
2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
法に則れば、申請・受給は可能です。
ただし、活用財産と見られますので、保険解約・自家用車の売却が指導され、従わなければ受給要件を満たさないとして申請却下(既に受給していれば生保廃止)です。
保険解約・自家用車売却をした場合、既支給の生活保護費の範囲内で費用返還の指導がなされます。
保険解約・自家用車売却により、生活保護を必要としないだけの資産が形成されれば、その時点で生保廃止です。
3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
名義変更履歴の調査も可能ですし実際行いますので、名義変更を行っても無駄です。
意図的な資産隠しと受け取られますので、生活保護の受給要件を欠き、場合によっては名義変更先のお母さんや叔母さんも含めて、生活保護法もしくは刑法により罰せられます。
4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
扶養義務者(親子兄弟・配偶者)からの援助については、場合によっては強制できます。
「実家で家を建てた」という状況であれば、そちらに住むように指導される可能性はあります。
扶養義務者(親子兄弟・配偶者)の生活を崩してまでの援助は強制されません。
7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
1回/4ヶ月で入金される金額を4で割り、1ヶ月あたりの収入と見ます。
8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
出しません。
9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?
法により、14日間以内で結果を出すことになります。
ただし諸調査でそれ以上の期日がかかる場合、30日以内まで期間が延長されます。
結論として、現状での生活保護受給は難しいと思います。
特に、保険・自動車を抜きにしても
・前夫からの養育費を貰っていない
・失業手当が受給できる
・生活保護受給を前提に出産を考えている(→現状で生活保護無しで生活できるのに、わざわざ世帯員を増やして生活保護受給をしようとしていることから、生活保護法の趣旨に反します)
等、問題点をいくらでも列挙できる状況です。
「生活保護=税金」であることを理解させてください。
私傷病(うつ病)により退職する者です。40歳です。失業保険について教えてください。
基本手当受給の延長申請(退職後1か月を経過してハローワークへ行く)をしようと思うのですが、現在精神障害者福祉手帳2級をもらっています。
体調が回復して働ける状態になると、就職困難者として300日分をいただけるのでしょうか?それともやはり90日分の受給日数でしょうか?
基本手当受給の延長申請(退職後1か月を経過してハローワークへ行く)をしようと思うのですが、現在精神障害者福祉手帳2級をもらっています。
体調が回復して働ける状態になると、就職困難者として300日分をいただけるのでしょうか?それともやはり90日分の受給日数でしょうか?
>現在精神障害者福祉手帳2級をもらっています。
体調が回復して働ける状態になると、就職困難者として300日分をいただけるのでしょうか?それともやはり90日分の受給日数でしょうか?
結論から申し上げますが、働けるという状態になった時に、「精神障害者」に認定され精神障害者福祉手帳をお持ちがどうかで違います。
「精神障害者」であれば、「就職困難者」に該当し、基本手当の給付日数が最大で300日になります。
「精神障害者」とは、障害者雇用促進法施行規則第1条の4で定める方です。
障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則
「障害者雇用促進法施行規則第1条の4」
(精神障害者)
第一条の四 法第二条第六号 の厚生労働省令で定める精神障害がある者(以下「精神障害者」という。)は、次に掲げる者であつて、症状が安定し、就労が可能な状態にあるものとする。
一 精神保健福祉法第四十五条第二項 の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者
二 統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)又はてんかんにかかつている者(前号に掲げる者に該当する者を除く。)
上記に該当していれば、「就職困難者」に該当します。
お調べになったとは思いますが、「就職困難者」が失業保険(正確には「雇用保険の基本手当」と言います。)を受給しながら求職活動を行なう場合においては、基本手当の給付日数が最大で以下のようになる、というメリットがあります。
■「就職困難者」の基本手当の給付日数
(1)45歳未満
勤続1年未満 … 150日
勤続1年以上 … 300日
(2)45歳以上65歳未満
勤続1年未満 … 150日
勤続1年以上 … 360日
念のため、「就職困難者」についても、説明申し上げます。
「就職困難者」は雇用保険法第22条第2項に基づき、雇用保険法施行規則第32条において、以下のようにその範囲が定義されています。
■「就職困難者」に該当する者とは(抜粋)
3 障害者雇用促進法第2条第6号による精神障害者
「障害者雇用促進法第2条第6号による精神障害者」とは。
(用語の意義)
第2条 六 精神障害者 障害者のうち、精神障害がある者であつて厚生労働省令で定めるものをいう。
上記の障害者雇用促進法第2条で定められる精神(第6号)の定義は、
6 精神障害
精神障害がある者であって、厚生労働省令(障害者雇用促進法施行規則第1条の4)で定める者
ア.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者のうち、病状が安定し、就労が可能な状態であると診断された者
イ.ア以外で、統合失調症、そううつ病又はてんかんにかかっており、病状が安定し、就労が可能な状態であると診断された者
「障害者雇用促進法施行規則第1条の4」については、冒頭申し上げた通りです。
体調が回復して働ける状態になると、就職困難者として300日分をいただけるのでしょうか?それともやはり90日分の受給日数でしょうか?
結論から申し上げますが、働けるという状態になった時に、「精神障害者」に認定され精神障害者福祉手帳をお持ちがどうかで違います。
「精神障害者」であれば、「就職困難者」に該当し、基本手当の給付日数が最大で300日になります。
「精神障害者」とは、障害者雇用促進法施行規則第1条の4で定める方です。
障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則
「障害者雇用促進法施行規則第1条の4」
(精神障害者)
第一条の四 法第二条第六号 の厚生労働省令で定める精神障害がある者(以下「精神障害者」という。)は、次に掲げる者であつて、症状が安定し、就労が可能な状態にあるものとする。
一 精神保健福祉法第四十五条第二項 の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者
二 統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)又はてんかんにかかつている者(前号に掲げる者に該当する者を除く。)
上記に該当していれば、「就職困難者」に該当します。
お調べになったとは思いますが、「就職困難者」が失業保険(正確には「雇用保険の基本手当」と言います。)を受給しながら求職活動を行なう場合においては、基本手当の給付日数が最大で以下のようになる、というメリットがあります。
■「就職困難者」の基本手当の給付日数
(1)45歳未満
勤続1年未満 … 150日
勤続1年以上 … 300日
(2)45歳以上65歳未満
勤続1年未満 … 150日
勤続1年以上 … 360日
念のため、「就職困難者」についても、説明申し上げます。
「就職困難者」は雇用保険法第22条第2項に基づき、雇用保険法施行規則第32条において、以下のようにその範囲が定義されています。
■「就職困難者」に該当する者とは(抜粋)
3 障害者雇用促進法第2条第6号による精神障害者
「障害者雇用促進法第2条第6号による精神障害者」とは。
(用語の意義)
第2条 六 精神障害者 障害者のうち、精神障害がある者であつて厚生労働省令で定めるものをいう。
上記の障害者雇用促進法第2条で定められる精神(第6号)の定義は、
6 精神障害
精神障害がある者であって、厚生労働省令(障害者雇用促進法施行規則第1条の4)で定める者
ア.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者のうち、病状が安定し、就労が可能な状態であると診断された者
イ.ア以外で、統合失調症、そううつ病又はてんかんにかかっており、病状が安定し、就労が可能な状態であると診断された者
「障害者雇用促進法施行規則第1条の4」については、冒頭申し上げた通りです。
もうすぐ失業保険の説明会へ行くのですが、その前にアドバイスお願いします。
20年程、就職して(雇用保険は通算で加入済み)
自己都合で退職したので3ヶ月と7日の待機期間があると思いますが、その期間中に就職したら、受給可能だったであろう150日はなくなってしまうのでしょうか?
失業認定を受けてしまうと駄目の様な気がするのですが。是非、アドバイスをお願い致しますm(__)m
20年程、就職して(雇用保険は通算で加入済み)
自己都合で退職したので3ヶ月と7日の待機期間があると思いますが、その期間中に就職したら、受給可能だったであろう150日はなくなってしまうのでしょうか?
失業認定を受けてしまうと駄目の様な気がするのですが。是非、アドバイスをお願い致しますm(__)m
3ヶ月の給付制限期間がありますが、最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介で職についた場合、後の2ヶ月は自分で探した職でもかまいませんが、再就職手当が支給されます。
で、あなたが全く支給されてない時点で就職すれば150日の50%に相当する金額が受け取れます。
参考までに再就職手当の指定を貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
で、あなたが全く支給されてない時点で就職すれば150日の50%に相当する金額が受け取れます。
参考までに再就職手当の指定を貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
質問です
失業保険もらいながら
学校に通う事って出来るんでしょうか
三十七歳ですが ろくな人生歩んで来ませんでした 高校から人生やり直したいです
失業保険もらいながら
学校に通う事って出来るんでしょうか
三十七歳ですが ろくな人生歩んで来ませんでした 高校から人生やり直したいです
すみません、一番 新しい、 ご質問に
つけたしです。 失礼いたします。
( とても 書ききれませんでしたので。 )
この後にも、 きっと 読まれる方も
いらっしゃると思います。
また、 いつ、同じような 気持ちになったり、 落ち込んで
何も 手が付かない状態になったら、
また、いつ 気持ちが上向くか 自分でも、 よくわかりません。
他に、 お医者さんに 頼らない すぐにできる方法ですが、
「 回想法 」 という 方法があります。
一番、自分が 楽しかったり、充実していた時期、
振り返ってみると、自分は、よくこんなすごいことをやっていたなあ
などの経験 を している 時の 記念写真などを
探したり、 引っ張り出してきて、 よく見てみましょう。
きっと、 その時の 自分を 見て、 「 自信 」 が 戻ってくると思います。
「 ○にたい ○にたい 」と 思うときは、
自信を かなり 無くしていることが多いので、
へたな、相性の悪い薬よりは、効果があるのではと思います。
写真が もし、なければ、その時によく使っていた物などでも、いいかもしれません。
実際に 手にとって、思い出すのが一番 良い方法です。
これは、 すっかり 自信を なくしてしまった 高齢者の方に 有効な 回想法の
応用 ですが、 すでに、 自分で、 実際に やってみて、 効果がたしかにありました。
やってみて、自分で自信を取り戻して、
、すぐに 身の回りのものでできますので、 おすすめいたします。
物周りのもので でき、 お金も、 時間も ほとんどかからないと思います。
ぜひ、一度、だまされたと思って試してみてください。
少なくとも、 今の状態よりは、 良くなる のでは と思います。
( 効果は、 その方の 状態や 症状などにも よるかもしれません。 )
ただ、これは、一時的な 方法なので、 やはり、今のような 悪い 状態では、
早く 良い お医者さんを 信頼できる方と 一緒に探された方が 良いですよ。
今日は、 なぜか、風が とても冷たく、 精神的にも、 良くない 環境なので、
何か 「 あたたかい、体の 温まる 料理 」 を 食べた方が 良いです。
たぶん、今の精神状態では、 ご自分では、作りたくても 作れないと思うので、
どなたかに 作ってもらうか、 近くの 定食や、中華料理や、そば屋などで、
煮込みうどん、 とん汁、 シチュー、など、 とにかく、体の心から温まるものを
食べましょう。 体が 温まると、 気持ちも ホット安心して、変わってきますよ。
あとは、 雨戸が あれば、 午後4時前には、すぐに 閉めましょう。 ( かなり、室温が違ってきます。 )
お風呂は、なるべく、毎日 入りましょう。 ( 精神衛生上にも、良いです。 リラックスできます。 )
明るい 音楽CDや やさしい雰囲気の音楽CDをかけましょう。
ユーチューブで 音楽だけ 流してもいいと思います。
ただですし、ほとんど どんなジャンルの曲 でも 聴けるので すごいです。
上の方法を 一つだけではなく、 なるべく、 複数を 組み合わせると 良いと思います。
どうしても、 何も 手に付かないような 気持ちでしたら、
もう、 毛布をかけて 横に なるしかないかもしれません。
気持ちの上向いたときに、 おすすめをした 行動を すぐに
起こされたほうが 良いですよ。
お気持ちは、なったことのない方たちよりは よくわかるつもりでおります。
また、 中途半端に 軽いうつ になってた方が、
「 夜、普通に眠れないようじゃあ、あなたのは、 たいしたことはないわよ。」 や
「 歯を くいしばって、 乗り切らないと いけないわよ。 」
「 働かないから、 今、苦しいんでしょう? 」
「 ○○○さん みたいに、 くよくよ している 暇 なんか 私には、ないの。 」
などと 言われる方が いても、 気持ちのわからない方たちですから、
あまり、気にしないようにしましょう。
その人たちは、 ご自分が 同じ 立場になったときに、 やっと 人の気持ちがわかる からです。
それでも、気にしてしまうから なおさら 気にしないほうがいいですよ。
体験した人にしか、絶対に わからないからです。
今も、今後も、同じような方が 増えて、
苦しまないように 願います。
( 残念なことですが、 これからも、 増えていくかもしれません。 )
長くなりましたが、 部分的にでも、参考になったでしょうか???
余計な 回答になってしまいましたら、スミマセンでした。
お体と、「 心 」 の両方 を ご自愛くださいね。
つけたしです。 失礼いたします。
( とても 書ききれませんでしたので。 )
この後にも、 きっと 読まれる方も
いらっしゃると思います。
また、 いつ、同じような 気持ちになったり、 落ち込んで
何も 手が付かない状態になったら、
また、いつ 気持ちが上向くか 自分でも、 よくわかりません。
他に、 お医者さんに 頼らない すぐにできる方法ですが、
「 回想法 」 という 方法があります。
一番、自分が 楽しかったり、充実していた時期、
振り返ってみると、自分は、よくこんなすごいことをやっていたなあ
などの経験 を している 時の 記念写真などを
探したり、 引っ張り出してきて、 よく見てみましょう。
きっと、 その時の 自分を 見て、 「 自信 」 が 戻ってくると思います。
「 ○にたい ○にたい 」と 思うときは、
自信を かなり 無くしていることが多いので、
へたな、相性の悪い薬よりは、効果があるのではと思います。
写真が もし、なければ、その時によく使っていた物などでも、いいかもしれません。
実際に 手にとって、思い出すのが一番 良い方法です。
これは、 すっかり 自信を なくしてしまった 高齢者の方に 有効な 回想法の
応用 ですが、 すでに、 自分で、 実際に やってみて、 効果がたしかにありました。
やってみて、自分で自信を取り戻して、
、すぐに 身の回りのものでできますので、 おすすめいたします。
物周りのもので でき、 お金も、 時間も ほとんどかからないと思います。
ぜひ、一度、だまされたと思って試してみてください。
少なくとも、 今の状態よりは、 良くなる のでは と思います。
( 効果は、 その方の 状態や 症状などにも よるかもしれません。 )
ただ、これは、一時的な 方法なので、 やはり、今のような 悪い 状態では、
早く 良い お医者さんを 信頼できる方と 一緒に探された方が 良いですよ。
今日は、 なぜか、風が とても冷たく、 精神的にも、 良くない 環境なので、
何か 「 あたたかい、体の 温まる 料理 」 を 食べた方が 良いです。
たぶん、今の精神状態では、 ご自分では、作りたくても 作れないと思うので、
どなたかに 作ってもらうか、 近くの 定食や、中華料理や、そば屋などで、
煮込みうどん、 とん汁、 シチュー、など、 とにかく、体の心から温まるものを
食べましょう。 体が 温まると、 気持ちも ホット安心して、変わってきますよ。
あとは、 雨戸が あれば、 午後4時前には、すぐに 閉めましょう。 ( かなり、室温が違ってきます。 )
お風呂は、なるべく、毎日 入りましょう。 ( 精神衛生上にも、良いです。 リラックスできます。 )
明るい 音楽CDや やさしい雰囲気の音楽CDをかけましょう。
ユーチューブで 音楽だけ 流してもいいと思います。
ただですし、ほとんど どんなジャンルの曲 でも 聴けるので すごいです。
上の方法を 一つだけではなく、 なるべく、 複数を 組み合わせると 良いと思います。
どうしても、 何も 手に付かないような 気持ちでしたら、
もう、 毛布をかけて 横に なるしかないかもしれません。
気持ちの上向いたときに、 おすすめをした 行動を すぐに
起こされたほうが 良いですよ。
お気持ちは、なったことのない方たちよりは よくわかるつもりでおります。
また、 中途半端に 軽いうつ になってた方が、
「 夜、普通に眠れないようじゃあ、あなたのは、 たいしたことはないわよ。」 や
「 歯を くいしばって、 乗り切らないと いけないわよ。 」
「 働かないから、 今、苦しいんでしょう? 」
「 ○○○さん みたいに、 くよくよ している 暇 なんか 私には、ないの。 」
などと 言われる方が いても、 気持ちのわからない方たちですから、
あまり、気にしないようにしましょう。
その人たちは、 ご自分が 同じ 立場になったときに、 やっと 人の気持ちがわかる からです。
それでも、気にしてしまうから なおさら 気にしないほうがいいですよ。
体験した人にしか、絶対に わからないからです。
今も、今後も、同じような方が 増えて、
苦しまないように 願います。
( 残念なことですが、 これからも、 増えていくかもしれません。 )
長くなりましたが、 部分的にでも、参考になったでしょうか???
余計な 回答になってしまいましたら、スミマセンでした。
お体と、「 心 」 の両方 を ご自愛くださいね。
クビになったのに失業保険すぐにもらえないと言われました。どなたか教えてください。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?
なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?
なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
私も派遣社員で、夫の都合で引っ越したため、失業保険をすぐもらえるか調べましたが、ハローワークでその派遣会社が引っ越した先にもあり、そこで仕事を紹介してもらうという意思がないという事で3ヶ月待機期間がありました。大手じゃなくてローカルな派遣会社に登録してたら良かった・・・
派遣会社が会社都合で離職届をくれるのは、離職後、派遣会社が1ヶ月以上仕事を紹介してくれない場合です。
確かこの1ヶ月の間にこれまでの仕事と同条件、もしくはそれ以上の仕事がない場合は、会社都合の離職届を発行してくれたと思います。今月から法改正があった?とかで変更がなければですが・・・
>雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので
このくだりはわかりません。
>あと派遣健康保険組合に加入してました。
このくだりは・・・質問と関係ないのでは。
でも次の仕事をするつもりなら、続けて入っていた方が得だったと思います。
派遣会社が会社都合で離職届をくれるのは、離職後、派遣会社が1ヶ月以上仕事を紹介してくれない場合です。
確かこの1ヶ月の間にこれまでの仕事と同条件、もしくはそれ以上の仕事がない場合は、会社都合の離職届を発行してくれたと思います。今月から法改正があった?とかで変更がなければですが・・・
>雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので
このくだりはわかりません。
>あと派遣健康保険組合に加入してました。
このくだりは・・・質問と関係ないのでは。
でも次の仕事をするつもりなら、続けて入っていた方が得だったと思います。
関連する情報