12月末で退職し、資産を移管する手続きを行っています。

・個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?

確定申告等必要でしょうか?
ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。

失業保険受給の為、夫の扶養には入らず、仕事に就く目処はありません。

運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが、

その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので

ご回答よろしくお願いします。

知識があまりない為わかりやすくご回答いただけたら幸いです。

よろしくお願い致します。
確定拠出年金についてですよね。
結論で言えば意味が無いです。
控除も有りませんし確定申告も不要です。

そもそもですが確定申告での控除の申告は任意の為、したい人だけすれば良いのでしたくない人はしなくても良いです。
しかし、それにより減税を受けれない人が居るだけです。

また所得税は、所得にかかる税なので、所得がない限り払いません。
つまり、無職・無収入では所得税を払う必要が無い為、申告していても効果が有りません。

本当は税の優遇措置を受けれる商品なのですが、質問者様が無職の為に全く利点が受ける事が出来ません。
そもそも税を払わなくて良いのですからあまり気にしないで良い所ですよ。
3/13に退職しました。
これから何をどうしたら失業保険をもらうことができるのですか?
あと、職業訓練校に行くと失業保険をもらえるってほんとうですか?
それに行くためにはどうしたらいいのですか?何もわからないので教えてください。
30女のくせに何もしらなくて.......
離職証明書(退職した会社で貰えます)、印鑑、預金通帳、雇用保険被保険者証を持ってハローワークに行って下さい。自己退職なら失業保険を貰えるのは3ヶ月待機後からです。あくまで、就職活動(職業訓練校を含む)を前提に支給されます。頑張って~^^
雇用保険のもらえる時期について
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
特定受給資格者や特定理由離職者に該当するか否かの問題です。

引っ越し先が他県など明らかに遠い場合(往復4時間以上)は「特定理由離職者」として申請が通りますが、退職日後の入籍では難しいと思います。あくまでも結婚による退職ではなく、退職してからの結婚ですので特定理由に該当しないと取られます。

後はハローワークとの交渉でしょう。あくまでも失業保険の受給理由は保険満期ではありません。”次の”職を探すための生活難への手当てが目的ですので。働く意欲が問われますし、生活が困窮していない家庭であれば尚更、職員の条件も厳しくなるのは当然でしょうから。
ご存知の方は教えて下さい。
看護婦をしていましたが今年の3月で仕事を辞めました。
失業保険を貰いたいので、離職表が届いたらハローワークに行くつもりです。

ハローワークに連絡したところ、バイトは週に20時間以内なら割合は減るが、失業保険は貰えるとのことでした。
じつは、この事を知らずに4月からバイトを始めています。
しかも週に24時間程度、働いています。
しかし、時給が少なくて(¥800)できれば失業保険を貰いたいのです。

お聞きしたいのは

①ハローワークにバイトをしていることを告げずに失業保険を貰えるか。

②バイトを告げないで失業保険を貰った場合、後にバレたらどうなるか。

③どのようにしてバレるのか。

④そもそも失業保険はいくら貰えるのか。
(看護婦をしていた時、基本給27万で残業を含め、毎月手取りで35万前後)
看護婦をしていれば、安定した給料が貰え、不自由ない生活が送れるのは承知です。
しかし10年間、朝なのか夜なのかも解らず働き、体力的、精神的に限界で医療現場に戻りたくありません。
現在のバイトも医療に全く関係ないものです。
ですが、一生懸命働いた分、失業保険ぐらいは満額貰いたいのが正直なところです。

バイトを告げずに失業保険を貰ってる人なんているのでしょうか。
恥ずかしい質問になりますが、知りたいです。

ご存知の方、どうか教えて下さい。
まず。
失業手当は就職する意思があるのに、その期間働けていない人に対しての手当です。
単に仕事を辞めたからとか働いてない~という理由で貰えるお金、ではありません。

就職だけでなく、バイトや日雇いですら申告書に書かないのは「不正受給」です。
週24時間働いてしまっているのはそもそも受給資格がありません。
(「就職の状態」にあたるため)
仮に隠して受給したとしても、見つかったら返金(しかも3倍返し)をしないといけません。

どのようにしてばれるか・・・。
週20時間以上であればバイトであろうと雇用保険は支払わないといけないので自然に分かります。
所得税は給与から天引きなので納税の履歴でも分かります。
その他誰かからの密告など。

いくら貰えるのか。
年齢、勤続年数、給与によって変わりますので、ネットでも概算は調べられます。

>ですが、一生懸命働いた分、失業保険ぐらいは満額貰いたいのが正直なところです。
失業保険「ぐらい」???
自己都合でお辞めになったんですよね?
みんな一生懸命仕事をしています。あなただけではありませんよ。
受給期間中に就職活動できるんですか?
仮にしていないのに嘘を書いたら「不正」です。
2行目を見直してください。あなたに受給する資格はあるんでしょうか?
失業保険について教えてください。
会社が倒産し、吸収合併されました。社員は転籍という形で現在の新しい会社に移る形になりましたが、その際離職票が発行され、会社都合による退職と記載されています。
現在の会社を1年以内に辞めるとこの離職票が有効になるため、失業保険がすぐにもらえるとのことです。
失業保険受給中に就職が決定すると祝い金がもらえると思いますが、次の場合もらえるのか教えてください。
①現在の会社退職(たとえば2月15日付で退職)→②すぐ失業保険申請→③ハローワーク以外の求人で就職先が決定→④3月1日から新しい会社に入社決定。
新しい会社にすぐに入社すると出ないと思いますが、このように少しあいた場合はどうなのでしょう?また、ポイントはハローワーク以外の求人で就職するということです。
どなたか詳しい方、教えてください。
「現在の会社を1年以内に辞めるとこの離職票が有効になるため、失業保険がすぐにもらえる」なんてことはありません。
転籍の際の条件として、「転籍後1年以内に辞めた場合は(今の会社を)会社都合で退職したとして取り扱う」
ということではないでしょうか。

今の会社を退職した場合、すぐにハローワークに行ったとしても、失業給付が受けられるのは退職日から7日後です。
その後、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上を残して新しい会社に入社すれば、入社後に再就職手当がもらえます。

なお、再就職手当の正確な支給要件は、以下の通りです。

1.就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であること。
2.1年を越えて継続的に雇用されることが確実である安定した職業に就くか、事業(ただし、ハローワーク所長が「自立可能」と認めたものに限る)を開始したこと。
3.待期期間が完了した後に就業したものであること。
4.自己都合退職により給付制限期間を受けた場合は、待期満了後1ヶ月間はハローワークの紹介ににより就職したものであること。
5.離職前の事業主と一切関係ないところへの就職であること。
6.ハローワークに初めて行く前に雇い入れが確定したものでないこと。
7.過去3年間の間の就職で再就職手当の支給を受けていないこと。
8.雇用保険の被保険者資格をもっていること(被保険者となれる条件のもと働いていること)。
9.再就職手当を申請した後、すぐに辞めてないこと。
失業保険について質問です。
現在の会社で7年働き退社することになりました。
退社日翌日から、次の会社で働くことが決定しています。
(いずれも正社員)
こういう場合、職安から一時金というのがもらえる?
って噂を聞いたのですが、もらえるんでしょうか?
ちなみに、いくらぐらいもらえるんですか?
(現在の給料の何%とか・・・)
教えてくださいっ。
次の仕事が決まってる人はもらえないでしょ?

私はもらってたけど、
・就職活動をしていること、
・それでも無職であるということを
毎月職安に行って証明させられましたよ。

なお失業保険は勤続年数や受給者の年齢によって変わるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN