失業保険の支給を受けています。
私は前勤務先の転勤先である今の土地で退職したのですが、色々な事情が有り、そのまま居住しています。
認定日と認定日の間に就職活動をしなくてはならないのですが、職安が出している求人情報や職安でのPCの閲覧によっても、なかなか仕事が見つかりません。
田舎という事も有り、工事現場だったり、資格が居る医療関係だったりと・・・・。
事務系は良くて基本給が13万円のところばかりです。
真面目に仕事を探してはいるのですが、職安でいい仕事の求人が出るまで、あるいは自分の地元の方で仕事が見つかるまでは活動を続けますが、明らかに希望職が無い場合は職安に行ってどうすれば良いのでしょう?
失業保険をもらうために「とりあえず来ました」見たいな感じで行っている人も居ると思うのですが、そんな感じでいいのですか?
27歳・女
私は前勤務先の転勤先である今の土地で退職したのですが、色々な事情が有り、そのまま居住しています。
認定日と認定日の間に就職活動をしなくてはならないのですが、職安が出している求人情報や職安でのPCの閲覧によっても、なかなか仕事が見つかりません。
田舎という事も有り、工事現場だったり、資格が居る医療関係だったりと・・・・。
事務系は良くて基本給が13万円のところばかりです。
真面目に仕事を探してはいるのですが、職安でいい仕事の求人が出るまで、あるいは自分の地元の方で仕事が見つかるまでは活動を続けますが、明らかに希望職が無い場合は職安に行ってどうすれば良いのでしょう?
失業保険をもらうために「とりあえず来ました」見たいな感じで行っている人も居ると思うのですが、そんな感じでいいのですか?
27歳・女
良くは無いのですがそんなものなんでしょうね。資格もなく専門なしの中途採用でよい条件を期待する方がどうかと思うのですが…。
とりあえず努力している実績を認められれば良いのです。まぁ一度真剣に希望なども含め窓口の方などとも話したほうが良いですよ。
とりあえず努力している実績を認められれば良いのです。まぁ一度真剣に希望なども含め窓口の方などとも話したほうが良いですよ。
会社を解雇される場合
今の会社を解雇されそうなので、いろいろ調べたのですが。
先ほども質問させていただいたのですが、辞めたくないという気持ちはさほど強くないようです。
社員が5人ほどの会社です。こういう状態になってまで働いていても気まずいだけだと思うので。
なので、しっかり対応したいと思います。
会社側は解雇する場合は、30日以上前に通知の義務があり、即日解雇の場合は30日以上の賃金を払わなければならないということですが、以上とはどれくらいなのでしょうか?
私の解雇理由はまだはっきり聞いていませんが、協力して仕事が出来ないからと言ったところでしょうか。
もちろんそんなことはありませんが、特定の一人だけに対してですが、その人は退職予定なので、退職してしまえば人間関係何の問題もありません。
調べたところ、解雇の場合は
・退職届けを書かない
・解雇通知書をもらう
という注意点が書いてあったのですが、他に注意すべき点はありますでしょうか?
次の就職を考えると、自己都合にしたほうがいいという意見もあったのですがどうなのでしょうか?
また今の会社は勤めて5ヶ月ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
前職は1年7ヶ月勤務し、今年の1月に退職にました。
自己都合で退職し、失業保険を申請したのですが、待機期間のうちに就職が決まり、再就職手当てをもらいました。
この場合は今回は、失業保険は支給されないのでしょうか?
再就職手当てをもらう際に、連続雇用1年以上という表記があったのですが・・・
本日夕方社長と話し合いなので、それまでに情報を集めたいです。
よろしくお願いいたします。
今の会社を解雇されそうなので、いろいろ調べたのですが。
先ほども質問させていただいたのですが、辞めたくないという気持ちはさほど強くないようです。
社員が5人ほどの会社です。こういう状態になってまで働いていても気まずいだけだと思うので。
なので、しっかり対応したいと思います。
会社側は解雇する場合は、30日以上前に通知の義務があり、即日解雇の場合は30日以上の賃金を払わなければならないということですが、以上とはどれくらいなのでしょうか?
私の解雇理由はまだはっきり聞いていませんが、協力して仕事が出来ないからと言ったところでしょうか。
もちろんそんなことはありませんが、特定の一人だけに対してですが、その人は退職予定なので、退職してしまえば人間関係何の問題もありません。
調べたところ、解雇の場合は
・退職届けを書かない
・解雇通知書をもらう
という注意点が書いてあったのですが、他に注意すべき点はありますでしょうか?
次の就職を考えると、自己都合にしたほうがいいという意見もあったのですがどうなのでしょうか?
また今の会社は勤めて5ヶ月ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
前職は1年7ヶ月勤務し、今年の1月に退職にました。
自己都合で退職し、失業保険を申請したのですが、待機期間のうちに就職が決まり、再就職手当てをもらいました。
この場合は今回は、失業保険は支給されないのでしょうか?
再就職手当てをもらう際に、連続雇用1年以上という表記があったのですが・・・
本日夕方社長と話し合いなので、それまでに情報を集めたいです。
よろしくお願いいたします。
解雇に関しての理解はそんな感じで大丈夫だと思います。
「30日以上」の意味ですが、
事前の通知義務の日数については意味そのままで
30日以上前に本人に通告しなければならないということです。
即日解雇したい場合は、事前通告がないので、
最低30日分の給与を支払わなくてはならないという意味です。
通常で考えれば1ヵ月分(30日分)になります。
解雇の際に気をつけなければならないのは、
口頭では解雇といっておきながら、実際は本人都合というケースが多いので、
退職届を書かないということと、社名と印鑑が押印された
解雇通知書を受け取ることが非常に大事になります。
また、今の状態では5ヶ月しか雇用保険に入っていないので
失業保険を受け取ることはできません。
それ以前の加入期間は関係ありません。
今回の場合、どちらが今後に有利かと言えば、
雇用保険はどちらにしてももらえないので、
自己都合のほうが有利かもしれません。
その代わり、解雇に伴う30日分の給与はもらえませんが・・・
あとは、質問者様の価値観次第だと思います。
「30日以上」の意味ですが、
事前の通知義務の日数については意味そのままで
30日以上前に本人に通告しなければならないということです。
即日解雇したい場合は、事前通告がないので、
最低30日分の給与を支払わなくてはならないという意味です。
通常で考えれば1ヵ月分(30日分)になります。
解雇の際に気をつけなければならないのは、
口頭では解雇といっておきながら、実際は本人都合というケースが多いので、
退職届を書かないということと、社名と印鑑が押印された
解雇通知書を受け取ることが非常に大事になります。
また、今の状態では5ヶ月しか雇用保険に入っていないので
失業保険を受け取ることはできません。
それ以前の加入期間は関係ありません。
今回の場合、どちらが今後に有利かと言えば、
雇用保険はどちらにしてももらえないので、
自己都合のほうが有利かもしれません。
その代わり、解雇に伴う30日分の給与はもらえませんが・・・
あとは、質問者様の価値観次第だと思います。
派遣法に詳しい方、教えてください。現在派遣社員として働いていますが出張や休日出勤を強いられることが多々あり、困っています。今月で入社して4カ月目になります。大手メーカーの支店に就業しています。
派遣会社は派遣先の100%出資子会社です。派遣元の社員さんも派遣先社員で出航という形で派遣元と派遣先を移動命令で行ったり来たりしていて、派遣元にに相談しても所詮は派遣先の社員なので立ち会ってもらえず困っています。
(現に派遣元の担当営業は派遣先上司と同期です)
簡単に説明をさせて頂くと面接時に説明が無く、契約書を見ても契約違反の点が多いのです。
・出張がある(契約書記載にある派遣場所以外での勤務がある)
→A,B社の言い分としては「自由化業務だし、契約社員にもなれるんだから何でもやってもらわないと困る」とのこと
・募集内容は派遣社員で紹介予定派遣ではない
・職種営業事務と契約書にも記載されているが他の職種も引き継ぎされ、面接時には話がなかった
・休憩時間が取れない場合でも1時間と提出するように強いられている
・毎月末に休日出勤を強いられる
→断っていますが、先日はA社上司に「無責任」「引き継ぎで言われたでしょ?」などと言われました。
家庭の事情で正社員には就けません。だから派遣を選択し、今までも派遣でやってきました。
現状では退職を考えてますが、上記なような理由で退職を申し出ることはできますか?
また、再就職先が決まるまでの生活が不安でたまりません。
就業開始よりまもなく4カ月が経過しますが、とりあえず契約期間は満了まで頑張って更新しない予定ですが以下にて不安点をまとめてみます。
・離職票は会社都合で書いて貰えるでしょうか?
・4ケ月の勤務で失業保険を支給されるのでしょうか?(契約期間満了時には6カ月になりますが、現段階も支給可能でしょうか)
・契約期間満了で退職した場合、就業期間が6カ月になりますが有給休暇は発生しますか?
乱文になりましたが、どなたかお力をお貸しください。
その他、アドバイス的なことがあればぜひ聞かせてください。
また、契約違反を申し出た際にA,B社を都合のイイように言いくるめてくるはずです。
(今までもそうでしたし、必ず契約社員を餌に話を終わらせようとします)
その言い訳に言い返せることができるように知恵をお貸しください。
以上、宜しくお願い致します。
派遣会社は派遣先の100%出資子会社です。派遣元の社員さんも派遣先社員で出航という形で派遣元と派遣先を移動命令で行ったり来たりしていて、派遣元にに相談しても所詮は派遣先の社員なので立ち会ってもらえず困っています。
(現に派遣元の担当営業は派遣先上司と同期です)
簡単に説明をさせて頂くと面接時に説明が無く、契約書を見ても契約違反の点が多いのです。
・出張がある(契約書記載にある派遣場所以外での勤務がある)
→A,B社の言い分としては「自由化業務だし、契約社員にもなれるんだから何でもやってもらわないと困る」とのこと
・募集内容は派遣社員で紹介予定派遣ではない
・職種営業事務と契約書にも記載されているが他の職種も引き継ぎされ、面接時には話がなかった
・休憩時間が取れない場合でも1時間と提出するように強いられている
・毎月末に休日出勤を強いられる
→断っていますが、先日はA社上司に「無責任」「引き継ぎで言われたでしょ?」などと言われました。
家庭の事情で正社員には就けません。だから派遣を選択し、今までも派遣でやってきました。
現状では退職を考えてますが、上記なような理由で退職を申し出ることはできますか?
また、再就職先が決まるまでの生活が不安でたまりません。
就業開始よりまもなく4カ月が経過しますが、とりあえず契約期間は満了まで頑張って更新しない予定ですが以下にて不安点をまとめてみます。
・離職票は会社都合で書いて貰えるでしょうか?
・4ケ月の勤務で失業保険を支給されるのでしょうか?(契約期間満了時には6カ月になりますが、現段階も支給可能でしょうか)
・契約期間満了で退職した場合、就業期間が6カ月になりますが有給休暇は発生しますか?
乱文になりましたが、どなたかお力をお貸しください。
その他、アドバイス的なことがあればぜひ聞かせてください。
また、契約違反を申し出た際にA,B社を都合のイイように言いくるめてくるはずです。
(今までもそうでしたし、必ず契約社員を餌に話を終わらせようとします)
その言い訳に言い返せることができるように知恵をお貸しください。
以上、宜しくお願い致します。
突っ込みを入れると、貴方は派遣先に入社してません。
また、契約社員になれると話しを聞かされて入った場合はそれは仕方ない事です。
派遣期間が契約社員になれるかの見極めの期間なんです。それが出来ないのなら契約社員になれないのです。先方から言われた時に、契約社員になるつもりはない。自分の時間を大切にしたいので、休日出勤もしたくないし出張もしない。と主張する事です。
紹介予定派遣は、派遣元がお金を合法的に取れる為に認めらえた制度です。
紹介予定派遣でなくても、派遣元へ直雇用される事は法律が出来る以前からあったのです。ですから、紹介予定派遣じゃないからと言うのは通用しないのです。
ご自身の主張を押し通したいのなら相手から断られるように仕向ける事も考えたらどうですか。
出来ない。嫌ですを繰り返せば先方からお断りされます。辞めるつもりなら、頑張って合わせないほうが良い部分もあります。
貴方が自分で辞めると言えば自己都合退職です。また、失業保険は貰えません。自己都合なら12か月の期間が必要になります。6か月超えないと有給は発生しないので、6か月終了では有給は発生しません。
あなたが契約社員の話しを聞かされたのなら、諦める事です。それらの事は、契約社員になる為に必要な条件なんです。契約社員の話しを受けて入ったのなら、読みが浅かったのです。
初回の契約は何か月だったのでしょう。1か月~3か月でではなかったですか。さっさと辞めれば傷は浅かったと思います。12月、1月はわりと派遣や年度末迄の繁忙期要員で結構求人があったのです。惜しい事をしましたね。
大手の看板に引かれたのでしょうが、絶対に出張や転勤はしたくないのなら地場の企業のほうが良いのではないですか。
また、契約社員になれると話しを聞かされて入った場合はそれは仕方ない事です。
派遣期間が契約社員になれるかの見極めの期間なんです。それが出来ないのなら契約社員になれないのです。先方から言われた時に、契約社員になるつもりはない。自分の時間を大切にしたいので、休日出勤もしたくないし出張もしない。と主張する事です。
紹介予定派遣は、派遣元がお金を合法的に取れる為に認めらえた制度です。
紹介予定派遣でなくても、派遣元へ直雇用される事は法律が出来る以前からあったのです。ですから、紹介予定派遣じゃないからと言うのは通用しないのです。
ご自身の主張を押し通したいのなら相手から断られるように仕向ける事も考えたらどうですか。
出来ない。嫌ですを繰り返せば先方からお断りされます。辞めるつもりなら、頑張って合わせないほうが良い部分もあります。
貴方が自分で辞めると言えば自己都合退職です。また、失業保険は貰えません。自己都合なら12か月の期間が必要になります。6か月超えないと有給は発生しないので、6か月終了では有給は発生しません。
あなたが契約社員の話しを聞かされたのなら、諦める事です。それらの事は、契約社員になる為に必要な条件なんです。契約社員の話しを受けて入ったのなら、読みが浅かったのです。
初回の契約は何か月だったのでしょう。1か月~3か月でではなかったですか。さっさと辞めれば傷は浅かったと思います。12月、1月はわりと派遣や年度末迄の繁忙期要員で結構求人があったのです。惜しい事をしましたね。
大手の看板に引かれたのでしょうが、絶対に出張や転勤はしたくないのなら地場の企業のほうが良いのではないですか。
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
事前に連絡すれば良かったのですが、急な面接連絡でテンパッテしまい、終わってから行こうと思ったのですが、間に合わず
、1ヶ月先延ばしになると生活ができない状態になりかねないので、詳しい方おられましたら教えていただけないでしょうか。。
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
事前に連絡すれば良かったのですが、急な面接連絡でテンパッテしまい、終わってから行こうと思ったのですが、間に合わず
、1ヶ月先延ばしになると生活ができない状態になりかねないので、詳しい方おられましたら教えていただけないでしょうか。。
面接証明書があるのでしたら、ハロワから確認の電話がその会社にはあると思いますが、大丈夫だと思います。
すぐに、ハロワにもって行きましょう。面接した会社も???とは思いますが、質問者さんの不利にはならないと思います。
実際、私も面接証明書とか書いてもらった会社に合格したことがありますから。
すぐに、ハロワにもって行きましょう。面接した会社も???とは思いますが、質問者さんの不利にはならないと思います。
実際、私も面接証明書とか書いてもらった会社に合格したことがありますから。
旦那の転勤、失業給付金は受けられますか
通常、転勤による通勤困難ですと給付制限がなく7日後に失業保険が給付されるとの事ですが、私の場合は前のパートを会社都合で退職し、半年間失業保険を頂きながらやっとの事で決まった仕事でした。
それがこの度、約1ヶ月半勤めてようやく慣れて来た今日この頃、旦那からのまさかの転勤話しです
失業期間が半年もあったので貯金もなく、さらに転勤先でもすぐに仕事もがきまる保証もありません
しかしそんな訳でまだ勤めて1ヶ月半なので、今回は失業保険の給付資格がないだろうと思うと一緒に転勤先について行く事ができません、かと言って別々に暮らすほどのお金もありません
やはりこういった場合でも失業保険の受給資格は勤続1年以上でないとみとめられませんよね
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
よろしくお願いします
通常、転勤による通勤困難ですと給付制限がなく7日後に失業保険が給付されるとの事ですが、私の場合は前のパートを会社都合で退職し、半年間失業保険を頂きながらやっとの事で決まった仕事でした。
それがこの度、約1ヶ月半勤めてようやく慣れて来た今日この頃、旦那からのまさかの転勤話しです
失業期間が半年もあったので貯金もなく、さらに転勤先でもすぐに仕事もがきまる保証もありません
しかしそんな訳でまだ勤めて1ヶ月半なので、今回は失業保険の給付資格がないだろうと思うと一緒に転勤先について行く事ができません、かと言って別々に暮らすほどのお金もありません
やはりこういった場合でも失業保険の受給資格は勤続1年以上でないとみとめられませんよね
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
よろしくお願いします
夫の転勤により通勤困難になって離職した場合は「特定理由離職者」という認定が受けられますが、それも最低6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要なんです。残念ですが1ヶ月半では受給資格を満たしません。
関連する情報